Yukiko Ikebeとファンクラブ ブログ
カリスマFXトレーダー、池辺雪子先生と、先生を囲む「Yukiko Ikebeファンクラブ」メンバーによるブログです。
鼻の長いウソップです
12月20日からバリ
に旅行に行ってきました!
旅行前にバリ(インドネシア)の通貨は何だろう?
とネットで調べてみたら、ルピアと呼ばれる通貨でした
知らなかったのは自分だけか・・・
ルピアの為替レートは1ルピア=0.01円ぐらいです。
つまり、下2桁を切り捨てれば円に近くなります。
50000ルピア・・・高っ!
と思ったら日本円で500円なんです。
ルピアは日本で扱っている銀行も少なく、
当然FXでもルピア・円など扱っている会社はなさそうです。。。
まぁ、現地で両替すればいいかと思っていたら、
トランジットのジャカルタで空港使用料40000ルピアと、
インドネシア入国用のビザ購入費が25ドル必要だと知りましたwwww
空港で両替のために並ぶのもいやだったので、
銀行より手数料の安い大黒屋(金券ショップ)で(笑)
出発前に200ドルだけ用意しておきました。
ドルを持っていればバリでも使える店もあるそうなので、
余分に両替しておいたのです◎
ルピアはインドネシア国内で両替したほうが
手数料が安いとのことなので、
現地で両替することにしました。
ちなみに、現地で両替すると
ホテル>空港>街中の換金所 の順に
手数料が高いみたいでした。
成田からジャカルタまで飛行機で8時間ぐらいかかりました。
さぁ、ルピアに両替するぞ!
と両替の窓口に向かいました。
すると、、、
10店舗以上の両替所が一列にずらっとあるではないですか
しかも、どこのお店も、営業がハンパない感じですwwww
どこも、うちが一番安いよ~~~!!!みたいな。。。
正直、どこが安いのかわかりませんでした。
なんとなく直感で選んだお店で両替しました。
後でタクシーのドライバーに聞いてみたところ、
運良く、良いレートで換金できたようでした^^
ルピアはこれです↓

換金したルピアと日本から持ってきた円とドル・・・
3種類の通貨を財布に三段につめこんで(笑)、
乗り継ぎのために、ジャカルタ空港の外にでました。
(続く・・・)
拍手ボタンでコメントしていただけます!ぜひボタンを押してみてくださいネ!!

12月20日からバリ

旅行前にバリ(インドネシア)の通貨は何だろう?
とネットで調べてみたら、ルピアと呼ばれる通貨でした

知らなかったのは自分だけか・・・
ルピアの為替レートは1ルピア=0.01円ぐらいです。
つまり、下2桁を切り捨てれば円に近くなります。
50000ルピア・・・高っ!
と思ったら日本円で500円なんです。
ルピアは日本で扱っている銀行も少なく、
当然FXでもルピア・円など扱っている会社はなさそうです。。。
まぁ、現地で両替すればいいかと思っていたら、
トランジットのジャカルタで空港使用料40000ルピアと、
インドネシア入国用のビザ購入費が25ドル必要だと知りましたwwww
空港で両替のために並ぶのもいやだったので、
銀行より手数料の安い大黒屋(金券ショップ)で(笑)
出発前に200ドルだけ用意しておきました。
ドルを持っていればバリでも使える店もあるそうなので、
余分に両替しておいたのです◎
ルピアはインドネシア国内で両替したほうが
手数料が安いとのことなので、
現地で両替することにしました。
ちなみに、現地で両替すると
ホテル>空港>街中の換金所 の順に
手数料が高いみたいでした。
成田からジャカルタまで飛行機で8時間ぐらいかかりました。
さぁ、ルピアに両替するぞ!
と両替の窓口に向かいました。
すると、、、
10店舗以上の両替所が一列にずらっとあるではないですか

しかも、どこのお店も、営業がハンパない感じですwwww
どこも、うちが一番安いよ~~~!!!みたいな。。。
正直、どこが安いのかわかりませんでした。
なんとなく直感で選んだお店で両替しました。
後でタクシーのドライバーに聞いてみたところ、
運良く、良いレートで換金できたようでした^^
ルピアはこれです↓

換金したルピアと日本から持ってきた円とドル・・・
3種類の通貨を財布に三段につめこんで(笑)、
乗り継ぎのために、ジャカルタ空港の外にでました。
(続く・・・)
![]() | |
![]() | ![]() |
こんにちわ
ウソップです!
億超えルーキーを目指して・・・
皆まで言うな
笑
yukiko先生がセミナーや書籍などで、
『資金は3分の1で運用』とおっしゃっていますが、
私はこれを必ず守るようにしています。
例えば、ドル円・1枚あたりの証拠金が4万円だとすると、
必要な資金は4万円×3=12万円となります。
つまり、12万円の資金に対して、3分の1の4万円(1枚)で
運用することになります。
ロスカット水準が証拠金の50%だとすると、
4万円の50%の2万円が損切りラインとなります。
12万円の資金があれば、2万円まで10万円の余裕があります。
ドル円1枚で1円下がると、1万円の損失ですから、
10万円だとエントリー時より10円までは下がっても大丈夫
ということです。
もちろん、ここぞという時にはもう少し運用資金を増やせば良いのですが、
私の様な初心者はこのルールを守るべきだと思っています。
また、FXトレーダー育成教材の第4回の
チャート基本型法則と具体的ポジションサイズの入口出口の方法
のやり方でピラミディングとナンピンを使って、
できるだけ平均コスト(保有ポジションの平均レート)を
下げるようにしています。
そのお陰で、この円高局面でもロスカットになることはありませんでした。
日銀介入時も、ドル円を良いレートで売り抜けました。
そのまま持っていたオージー円は86円から買い下がっているので、
含み損があるのですが、
スワップ金利の恩恵と平均コストを下げた効果が働いて、
あと1円程度でプラスになる状況になりました。
資金管理が重要だ!
といわれても
こういう経験をするまではなかなか実感できないものだと、
改めて思いました。
やっぱり資金管理ぞなもし!
拍手ボタンでコメントしていただけます!ぜひボタンを押してみてくださいネ!!

ウソップです!
億超えルーキーを目指して・・・
皆まで言うな

yukiko先生がセミナーや書籍などで、
『資金は3分の1で運用』とおっしゃっていますが、
私はこれを必ず守るようにしています。
例えば、ドル円・1枚あたりの証拠金が4万円だとすると、
必要な資金は4万円×3=12万円となります。
つまり、12万円の資金に対して、3分の1の4万円(1枚)で
運用することになります。
ロスカット水準が証拠金の50%だとすると、
4万円の50%の2万円が損切りラインとなります。
12万円の資金があれば、2万円まで10万円の余裕があります。
ドル円1枚で1円下がると、1万円の損失ですから、
10万円だとエントリー時より10円までは下がっても大丈夫
ということです。
もちろん、ここぞという時にはもう少し運用資金を増やせば良いのですが、
私の様な初心者はこのルールを守るべきだと思っています。
また、FXトレーダー育成教材の第4回の
チャート基本型法則と具体的ポジションサイズの入口出口の方法
のやり方でピラミディングとナンピンを使って、
できるだけ平均コスト(保有ポジションの平均レート)を
下げるようにしています。
そのお陰で、この円高局面でもロスカットになることはありませんでした。
日銀介入時も、ドル円を良いレートで売り抜けました。
そのまま持っていたオージー円は86円から買い下がっているので、
含み損があるのですが、
スワップ金利の恩恵と平均コストを下げた効果が働いて、
あと1円程度でプラスになる状況になりました。
資金管理が重要だ!
といわれても
こういう経験をするまではなかなか実感できないものだと、
改めて思いました。
やっぱり資金管理ぞなもし!
![]() | |
![]() | ![]() |